熱中症にご注意ください

 連日のように記録的な猛暑が続いており、全国で熱中症による健康被害が発生しています。
 練馬でも7月24日まで12日連続の猛暑日となり、危険性が一層高まっています。
 熱中症は、夏の強い日差しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、蒸し暑い日や、風が弱く気温・湿度が高い日は、体温調節がうまくできなくなり熱中症が起きやすくなります。屋外はもちろん、高温多湿の室内でも熱中症予防対策が必要です。
 屋外でも室内でもこまめに水分を補給するとともに、できる限り暑さを避け、熱中症には厳重に警戒してください。
 熱中症は命にかかわる可能性がありますが、予防策を知っていれば防ぐことができます。また、高齢者や子どもは特に注意が必要なので、家族や近所の方たちで声をかけ合って熱中症を予防しましょう。

熱中症とは

 高い気温や湿度の中で、体温調節が上手にできず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなることにより起こります。熱中症の初期症状では、めまい、筋肉痛、頭痛、吐き気、疲労感などが見られます。重症になると死に至る危険もあります。

熱中症を防ぐためには

熱中症の予防には水分補給と暑さを避けることが大切です。
1.炎天下や、風通しが悪い場所での運動や作業は控えましょう。
2.外出時は、日傘や帽子を用い、通気性の良い衣服を身につけましょう。
3.室内でもこまめに水分を取りましょう。
4.換気や遮光などをしても室温が28度を超えるときには、無理をせずエアコンを使用しましょう。
5.睡眠や栄養を十分取り、体調管理をしましょう。
6.車の中に子どもを残したまま車から離れないようにしましょう。

高齢者と子ども・乳幼児は注意が必要です

高齢者

高齢者の方は、体温調節に大切な発汗と血液循環の機能が加齢に伴い低下します。また、のどの渇きを感じにくくなり、水分不足になりがちです。高齢者の水分不足は、血液が濃くなり、脳梗塞などを起こしやすいので、こまめに水分を取るようにしましょう。寝る前や朝起きたときにも水分補給をしましょう。

子ども・乳幼児

晴天時には地面に近いほど気温が高くなります。さらに、汗腺をはじめとした体温調節機能が十分に発達していないので、熱中症を起こしやすく、子どもや乳幼児は特に注意が必要です。炎天下では帽子をかぶりこまめに水分補給をしましょう。炎天下でなくても、締め切った車内では急激に温度が上昇します。車内に子どもや乳幼児だけを置いて離れることは絶対やめましょう。

環境省熱中症予防情報サイト

 環境省が、熱中症予防情報サイトで、暑さ指数(WBGT:湿球・黒球温度)の速報・予報等の熱中症関連情報を提供しています。

暑さ指数(WBGT:湿球・黒球温度)とは?

 暑さ指数(WBGT:湿球・黒球温度)とは、人体の熱収支に与える影響の大きい(1)湿度、(2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、(3)気温の3つを取り入れた指標です。(環境省 熱中症予防情報サイトより)

熱中症になりやすい方

1.乳幼児
2.高齢者
3.屋外で長時間作業する方
4.糖尿病・慢性腎臓病・高血圧など慢性疾患をお持ちの方
5.肥満の方
6.暑さに慣れていない方
7.閉め切った室内でエアコンをつけない方

熱中症が疑われる場合の応急処置

1.風通しの良い日陰や冷房の効いている場所など涼しい場所に移動しましょう。 
2.衣類をゆるめ、氷嚢や冷たいタオル(できれば氷温)等で首のまわり、わきの下、足の付け根などを冷やしましょう。    
3.自分で水分がのめるようなら、水分、塩分補給をしましょう。    
※注釈: 呼びかけに反応しない場合、意識のない場合、吐いたりして水分補給ができない場合は、直ちに救急車を呼び医療機関を受診してください。

救急相談センター

救急車を呼ぶべきか判断に迷った場合や、応急手当のアドバイスについては、「救急相談センター」が対応しています。

携帯電話・PHS・プッシュ回線     #7119
           ダイヤル回線 03-3212-2323

熱中症予防のちらしを作成しております。ご参照ください。


一般の方向けちらし


小さいお子様をお持ちの方向けちらし

熱中症についてのご相談は、区内6か所の保健相談所へ

熱中症関連サイト

引用元:練馬区公式ホームページ

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。