練馬区食の安全・安心シンポジウム「あなたの疑問に答えます!意外と知らない安心のお弁当作り!」を開催します。
テーマ
あなたの疑問に答えます!意外と知らない安心のお弁当作り!
開催日時
令和元年10月12日(土曜) 午後2時から4時まで
場所
練馬区役所アトリウム地下多目的会議室(練馬区豊玉北6丁目12番1号)
基調講演
基調講演1「安全で美味しいお弁当テクニック」
講師:宮本 千華子氏(管理栄養士、料理研究家)
講師の主な著書
- 朝日新聞「料理メモ」33年間レギュラー執筆
- 30分で作るおそうざいのヒント(朝日新聞社)
- 3つの食材で作るおそうざいのヒント(朝日新聞社)ほか多数
基調講演2「お弁当づくりにおける食中毒予防」
講師:高橋 八重子氏(東京都福祉保健局健康安全部食品監視課統括課長代理(食中毒調査担当))
シンポジウム
コーディネーター
- 堀口 逸子氏(食品安全委員会委員)
パネリスト
- 宮本 千華子氏
- 高橋 八重子氏
- 小美濃 一喜氏(魚伊三株式会社取締役)
- 大島 いずみ氏(練馬区消費生活センター運営連絡会)
定員
100名(申し込み先着順、申し込み数が定員に達し次第、受付を終了します。)
費用
参加費無料
ただし、保育をご希望の方は、保育するお子様一人につき保険料50円が必要です。
保育について
1歳以上から未就学児までを対象に、保育室をご用意します。
完全予約制です。定員は10名程度です。
参加申し込みの際、併せてお申し込みください。なお、保育するお子様一人につき保険料50円が必要です。当日、保育室でお支払いください。
申し込み期間
令和元年9月12日(木曜)から10月10日(木曜)午後5時まで
保育をご希望の方は、令和元年10月2日(水曜)午後5時まで
いずれも、申し込み数が定員に達し次第、受付を終了します。
申し込み方法
電話、ファックス、郵送、窓口、電子メール、電子申請のいずれかの方法により、つぎの申し込み事項をお知らせください。
ファックス、郵送、窓口での申し込みの場合は、申し込み用紙をご使用ください。
- 住所
- 氏名(代表者)
- 電話番号
- 参加人数
- 保育希望の有無:保育は1歳以上の未就学児に限ります。ご希望の方は、お子様の人数・お子様の氏名・性別・年齢・申込者と保護者が異なる場合は保護者の氏名、住所、連絡先電話番号もお願いいたします。
- 質問(任意):お弁当づくり・お弁当の衛生・その他お弁当のことについて、気になること、知りたいことなどがありましたら、お知らせください。シンポジウムの参考にさせていただきます。
電話
03-5984-4675 (平日午前9時から午後5時まで)
ファックス
03-5984-1211
郵送・窓口
〒176-8501
練馬区豊玉北6-12-1(東庁舎6階4番窓口)
練馬区保健所生活衛生課食品衛生担当係あて
なお、窓口での受付時間は、平日午前9時から午後5時までです。
電子メール
食の安全・安心シンポジウム申し込みメール
件名に「食の安全・安心シンポジウム申し込み」と明記してください。
記載がない場合、迷惑メールとして処理されてしまう場合があります。
電子申請
練馬区ホームページの「電子申請が利用できる手続、届出」からお申し込みください。
(注釈)お申し込みいただいた個人情報は、本シンポジウムの運営以外には使用いたしません。
申し込み用紙
ファックス、郵送、窓口での申し込みにてご使用ください。
主催
- 主催 練馬区
- 後援 練馬区食品衛生協会



コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。